

スペシャルティコーヒーを扱っているコーヒー屋さんのドリッパーといえば、ハリオV60かカリタウェーブ。多くのコーヒー屋さんが使用するこの2大ドリッパー。実際にどちらのドリッパーを使えば、ハンドドリップで美味しくコーヒーを淹れられるのか実際に検証してみました。
ドリッパーの特徴

ハリオV60
特徴
- 円錐形→お湯とコーヒー粉が長く触れる形で、コーヒーの成分をしっかりと抽出可能
- スパイラルリブ→リブによってペーパーとドリッパーの密着を防ぎ、コーヒーに含まれる炭酸ガスが抜けやすい
- 大きなひとつ穴→穴からペーパーの先端が出るため、お湯がドリッパーの制限を受けずに流れる。ネルに近い抽出が可能
バリスタによると・・・注ぐお湯のスピードによって味が変わるため、慣れが必要。お湯のスピードを調整することで、好みの味を作ることが可能。

カリタウェーブ
特徴
- 20個のウェーブ→ドリッパーとの接触面が少ない、フィルター内の偏ったところにお湯がたまらない
- ウェーブゾーン→底が平らなため、お湯が均一に馴染む
- ミつ穴→コーヒー液がとどまらないため、雑味成分の抽出が少ない
バリスタによると・・・抽出にコツがいると言われている浅煎り豆を使用する際に味がブレにくい。抽出による味ムラが少ないために、初心者でも使いやすい。
味わいの予測
ハリオV60
→珈琲の成分をしっかり抽出したい設計?ネルに近い味わい? 味のコントロールが難しい?プロ向き?
カリタウェーブ
→お湯がたまらない雑味成分を抽出しない設計?さっぱりした味わい? 抽出がブレない?初心者向き?
検証
抽出レシピ
- コーヒー(中挽き)15g
- 湯量230g(30g→100g→100gと3回に分けて注ぐ)
- 湯温93℃
- 蒸らし30秒
検証結果

湯を注いでから落ちきるまでの時間はカリタウェーブが短く、ハリオV60は長い。
湯を注いでから落ちきるまでの時間差はカリタウェーブとハリオV60で19秒の差がある。
ハリオ V60は抽出後半に湯だまりができるが、カリタウェーブは注いだお湯がそのまま抜けていく印象を受けた。
カリタウェーブはドリッパー自体が小さいため、お湯を注げる最大量が決まっている。そのため、大幅な湯のコントロールが出来ない印象。
ハリオV60は上に向かってドリッパーが広がっているため、注げる湯の量がカリタウェーブに比べて多い。注ぐ湯の量をコントロールしやすい。
味わいの比較
ハリオV60→液体に重さと甘さがあり、アフターが長い。バランスの良い味わい。
カリタウェーブ→液体に重さはそれほどなく、明るい酸味を感じる。さっぱりした味わい。
まとめ
ドリッパーの種類によって抽出時間に大きな差が出る。抽出時間の差によってコーヒーの味わいも大きく変わる。
バランスの良さを求めるならハリオV60、さっぱりした味わいを目指すならカリタウェーブがオススメです。
