ルワンダ ギテシ ウォッシュド - フライードハッツ | PostCoffee(ポストコーヒー)
PostCoffee
close
コーヒー豆
/
浅煎り
/
ルワンダ ギテシ ウォッシュド - フライードハッツ
Light Roast

4.4

3件の評価

Rwanda Gitesi Washed by FRIEDHATS

ルワンダ ギテシ ウォッシュド - フライードハッツ

容量

数量

注意事項

焙煎日 : 2月3日 ※海外輸入品のため、細かい傷などがある場合がございます。ご理解いただける方のみご購入いただきますようお願いいたします。
サブスク会員様には毎月お得な特典クーポンが付与されます。

焙煎士コメント

三好 涼太

PostCoffee 焙煎士 三好 涼太

FRIEDHATSが手がけるクラシックなルワンダ。
フルーティーで甘みがあり、カフェではエスプレッソとして人気の一杯。


ABOUT THE ROASTER
「Less marketing, more coffee」
FRIEDHATSはアムステルダムに拠点を置くマイクロロースターで、見つけられる最良で最も興味深いコーヒーを調達し焙煎しています。フレーバーに基づいて最高のコーヒーを調達し、その自然な特徴を引き立てるように焙煎します。コーヒーのすべての風味を味わえるように人々をトレーニングしつつ、世界中のコーヒーを育て、製造する人々の生活を実際に改善しようとしています。彼らは生産者から直接、または信頼できるインポーターからコーヒーを購入しています。何よりも、彼らはあなたが同じようにコーヒーの味わいを楽しんでくれることを望んでいます!

ABOUT THE COFFEE

ギテシ・ウォッシングステーションは、ルワンダ西部州のギテシ地区に位置し、アレクシスとアイメ親子によって運営されています。 このウォッシングステーションは、チェリーや生豆の選別において厳格なプロトコルを採用しており、ポテト欠陥のリスクを最小限に抑えるために重要な役割を果たしています。 地元の1,800人以上の農家からチェリーが届けられ、まず水を満たしたタンクに入れられ、浮かんできた低品質のチェリーを取り除きます。その後、果肉とミューシレージの70%を除去し、約12時間の乾燥発酵を行います。次に、水を使ったチャネルを通して洗浄し、浮かぶ低品質の豆を取り除きます。その後、16時間浸水させた後、乾燥ベッドの上で濡れたままの状態でさらに選別が行われます。 最終的に、豆はパーチメントの状態で約15日間、棚干しによって乾燥され、さらに選別が行われます。これらの精選プロセスを徹底することで、ルワンダコーヒーの持つポテンシャルが最大限に引き出されます。


<注意事項>
・豆の状態のみの販売となります。





⚡ SUPER "COFFEE BEANS" ⚡
世界中のイケてるロースターをピックアップ。

次のリリース情報を早めにゲットするため,
ニュースレターにご登録 ↓

DON'T MISS THE NEXT DROP

詳細情報

焙煎度

焙煎度

浅煎り
深煎り
酸味

酸味

強い
弱い
アロマ

アロマ

ユニーク
ベーシック
コク

コク

すっきり
しっかり
フレーバーノート / Flavor Notes

フレーバーノート / Flavor Notes

ケニアコーヒーに似たカッププロファイルながら、さらに甘くクリーミー。 ネクターのようにジューシーな鮮やかさで、イチジクやピーチの風味が感じられます。
フレーバーイメージ / Flavor Image

フレーバーイメージ / Flavor Image

Fig Jam, Peach, Oolong Tea
地域 / Region

地域 / Region

Karongi District
標高 / Elevation

標高 / Elevation

1,700m - 1,800m
農園 / Farmer

農園 / Farmer

583 smallholders
品種 / Variety

品種 / Variety

Red Bourbon
精製方法 / Process

精製方法 / Process

Washed

よく一緒に購入されている商品

焙煎士がおすすめする

ベストセレクション

WHAT’S BREWING

特集!

    MAGAZINE

    美味しいコーヒーを知ろう!

    • ハンドドリップでコーヒーを100%楽しむには?【初心者向け】
    • ハンドドリップで美味しいカフェオレを作る!深煎り、浅煎り、ミルクを変えて徹底検証。
    • ウォッシュド・ナチュラル・・とは?知っておきたいコーヒーの精製方法
    • Flavor Notesって何?PostCoffee流の決め方をご紹介